自分が輝ける学校はどこか? 学生にとっては悩むところです。そこで今年も桐生市・みどり市から通える魅力的な学校を紹介します。各校の特徴やオープンキャンパス情報もご活用ください。

①東京福祉大学(伊勢崎市)/独自の授業スタイルと充実した奨学金制度

 社会福祉学部、教育学部、心理学部、保育児童学部といった〝人の役に立つ〟ための四つの学部がある同大学では、アクティブ・ラーニング型の授業を実施。ディスカッションや発表を通して、柔軟な思考力とコミュニケーション能力を身につけます。

能動的に話し合いながら学びます

 就職・教職・福祉専門職部門がある「キャリア支援室」で実習指導や面接・論作文指導を受けることができるほか、カリキュラム内の試験対策講座を活用し、毎年多くの学生が公務員試験や国家試験に合格。

 4年間の授業料・施設設備費など450万円が免除される「Special奨学生制度」や初年度納付金のうち授業料の全額、もしくは一部が免除される「総合型選抜特待生制度」など、独自の奨学金制度の充実も魅力の一つです。

 まずは、この夏のオープンキャンパスに参加してみましょう。

開学25周年 未来を紡ぐ
【情報】

東京福祉大学
群馬県伊勢崎市山王町2020-1
0270・20・3673 


②白鷗大学(栃木県小山市)/自らを見つめ、新たな自分を発見する場所

 白鷗大学は、本キャンパスと大行寺キャンパスを持ち、「人工と自然」という対極の環境を有しています。ここに身を置くことで学生は自らを見つめ、新たな自分をつくり出します。

学業に打ち込める環境が整う

 また、経営学部、法学部、教育学部の三つの学部があり、それぞれの役割とその関係性には、社会を形づくる「人の三角形」が築かれています。

 教育学部は心を扱う、人の内側の学問です。法学部はルールづくりであり、人の外側の世界を形づくるものです。この両方をどのように調和させるかを問うのが経営学部です。3学部は社会にとっても密接な関連性があり、学生たちは他学部との交流を通じ「総合力」を身につけていきます。

白鷗大学キャンパス
【情報】

経営学部・法学部(本キャンパス)
栃木県小山市駅東通り2-2-2
0285・22・1111

教育学部(大行寺キャンパス)
栃木県小山市大行寺1117
0285・22・8900


③関東学園大学(太田市)/文科省からW認定『データサイエンス教育プログラム』

 経済学部(経済学科・経営学科)に五つのコース①地域経済デザインコース②公共政策コース〈公務員プログラム、警察・消防プログラム〉③経営・会計コース④国際ビジネスコース⑤スポーツマネジメントコースを設置し、地域社会で活躍できる人材を育てる同大学。

一人ひとりに合わせた支援

 注目はコース問わず履修できる「データサイエンス教育プログラム」。文部科学省の認定制度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の「リテラシーレベル」と「応用基礎レベル」にダブル認定。大学卒業後、社会に出る際に必須となりつつあるプログラミングやデータ分析などの知識を、十分に身につけることができる内容となっています。また、公務員試験対策やMOS取得などのための課外講座も充実しています。

 オープンキャンパスを7月、8月、9月に実施。詳細はHPで。

自由に過ごせる開放的な学食
【情報】

関東学園大学
群馬県太田市藤阿久町200
0276・32・7915(広報室直通) 


④ぐんま国際アカデミー(太田市)/言語能力と思考力が身に付く

 設立から20年目の同校は、初等部では英語イマージョンを、中高等部では国際バカロレアの認定を受けています。高等部卒業時には、英語を主言語としたIBDPのディプロマを取得する生徒も多くいます。

 東京・銀座で開催した首都圏在住者向け学校説明会では卒業生が、初等部キャンパスで行われた学校説明会では、児童が大勢の前で同校の魅力を語り、質疑応答も堂々と対応する姿を見せることができました。英語・日本語に限らず一貫して行われている「責任ある意見の持てる人間を育てる」教育により、さまざまな角度から物事を捉え、発信できる子どもたちに育っています。

銀座で開催された説明会

 学園全体で合計19カ国にわたる国籍の教職員が在籍しており、日常的にさまざまな文化や考え方に触れることができる環境は、柔軟な発想力を刺激し、自ら掲げた課題を解決する論理的な思考力を伸ばすことにつながっています。

児童たちの様子
【情報】

ぐんま国際アカデミー
西本町キャンパス(初等部)
群馬県太田市西本町69-1
0276・33・7711