秋も深まりましたが暖冬も手伝って、冷房も暖房もいらないつかの間の快適な日々のなか、第2の青春を謳歌(おうか)している今日この頃の私がいます(ちなみにこれ書いたの10月中旬です)。

 今思うと楽しかった学生時代から独身時代、これはほんとの青春でした。仕事、結婚、看病、子育てを経て、今まさに、大学生に戻ったかのようです。仕事柄、勉強が仕事になってしまったことも一因ですね。ただ少し(だいぶかも)違っているのは、自分で解ればいい勉強と人に解ってもらう勉強です。

 朝ゆっくり起きて、まず濃くて甘いおいしい緑茶を入れる。その一煎目を三つに分けて、仏様と神様に上げてからいただく(このおいしい緑茶が毎日飲みたくて東阿部流煎茶師範を取りました)、洗濯できるまでに着替えて、ご飯を食べます。お茶も、しっかり動き回りながら味がなくなるまでいただきます。緑茶はカフェインでシャキッとして、ビタミン豊富、がん抑制、利尿効果にフラボノ効果で最高です。11時前後に自宅の2階から1階の仕事場に下りて、昨日の片付け次回の確認、今日の予定を確認します。

 ここでちょっとそれて本当の青春の話を少々。

 私と年の近い方なら知っているかもしれませんが、私は高校の頃、バイクに乗ったり喧嘩(けんか)をしたりで威勢がよかった。高3で初めて同じクラスになって隣の席になった「みーちゃん」は後に、私と一緒にさかいゼミを「みーちゃん先生」の愛称で先生として 30年間支えた親友で、今もなお、裏方で支えてくれていますが、エピソードが面白い。みーちゃんは「酒井の隣になっちゃったから、もう学校行けない」と隣のクラスの友達の所にとんでいったようです。私はずっと後になって本人から聞かされました。その場にいた友人たちと腹を抱えて大笑いした、いい思い出です。でもそれからほどなくして、いつも遅刻すれすれの私のために、いつも学校に一番乗りで優等生のみーちゃんが、広沢六丁目から錦桜橋のたもとの桜木町まで毎朝迎えに来てくれて、(その頃ですから、もちろん自転車です)一緒に学校に行きました。無遅刻、無欠席、無早退で運動嫌いのみーちゃんは毎朝バテバテで学校でした。そのおかげで私は遅刻がなくなりました。今さらですが「感謝」です。

 と、ここまで話したら(書いたら)字数がオーバーしてしまいましたので続きは次回にさせていただきます。

◀︎前 | 次▶︎