2024年4月に開校した県立夜間中学校のみらい共創中学校(伊勢崎市今泉町)で3月7日、第1回の卒業式が行われた。日本も含めて6カ国、10〜70代の9人の生徒が巣立った。

(2025年3月8日付「みんなの学校新聞」記事から)

式辞を読む飯嶌校長 右端の黄色い旗が校章の入った学校旗
みらい共創中の校章。式にはデザインを担当した澁澤麗さんや校歌を編曲した音楽家の渡邉響子さんも来賓に招かれた

 式辞の中で飯嶌校長はだれ一人残さず、すべての県民が幸福を実感できる社会の実現を目指す同校の意義を改めて強調した上で、卒業生に向けて「仲間とともに励まし合い、助け合った経験が、知恵と勇気となり、固い絆となって、未来へ導く力となってくれるはず」とエールを送った。

 ブラジル出身で34歳の時に来日した若林スエリさんは「これから多くの困難や挑戦が待ち受けているが、この学校で学んだ知識や友情を胸に力強く進んでいきたい」と卒業生代表として答辞を述べた。

答辞を読み上げる若林さん

 中国・山西省出身で2020年に来日したショウ・ライホウさんは、式後、報道陣の取材に応じた。来日当初、日本語がまったく話せず生活に苦労した自身の経験を踏まえ、外国人が日本で生活する上でいかに言葉の壁が大きいかを訴えた。ライホウさんは日本語を学びたくて同校に開校当初から入学した。「中学校生活は楽しかったし、日本語能力も向上した」とこの1年を振り返った。卒業後は企業への就職が決まっており、自動車整備士として働く。

卒業証書を掲げるライホウさん

 卒業式ではできたばかりの校章が入った学校旗が掲げられ、生徒と教員が一体となってつくりあげた校歌が式典の場で初めて披露された。

 9人の卒業生の進路は高校などへ進学したり、就職したりとさまざま。卒業式は校歌に歌われているように彼らにとって「絆感じて歩き出す新たな旅」の第一歩となった。

(編集部)

本記事は「みんなの学校新聞」で読むことができます
(やさしいにほんごの記事もあります)
https://np-schools.com/news/12836


みんなの学校新聞とは

[群馬の教育をもっと元気に!]というコンセプトでスタートしたウェブメディア。群馬の教育を元気にすることで、子供たちの未来ももっと明るく、元気になればいいな。そんな思いをこめて運営されています。独自の紙媒体も年2回発行を予定。運営(編集室)は桐生タイムス社が行っています。

「みんなの学校新聞」(https://np-schools.com/