
群馬の地酒(日本酒)の情報発信やイベントの企画運営を行っている群馬SAKE TSUGU(サケツグ)の清水です。さて今は、地酒が一番楽しめる時期です。しぼったばかりの新酒から冷えた体を温めるおかん酒まで、いろいろな味わいを楽しむことができます。ぜひ、地酒を片手にお読みいただけるとうれしいです。
県庁を退職し、群馬SAKE TSUGUを立ち上げて5年が過ぎました。これまで、温泉やイタリアン、肉バル、中華、コーヒー、大学、FMぐんま、ザスパ群馬…と、さまざまな分野の皆さまとコラボ事業を行ってきました。おかげさまでお声がけをいただく機会も増えてきました。コラボによって地酒の敷居を低くし、触れていただく機会を増やすのが狙いです。今まで手に取ってこなかった方や、昔に一度は飲んだことがあって背を向けてしまった方、地元群馬の地酒は…と県外の地酒を巡り飲まれている方などに、群馬の地酒の今を知っていただき飲む機会を、と思っています。
大学生を対象とした動画コンテストでは、審査にあたって最先端で活躍されているクリエイターの方に協力いただいたことがあったのですが、その方が「日本酒、地酒はアウェーだ」とおっしゃられたのが印象的でした。いつも人の身近にあるものでも、ないと困るものでもないアウェーのもの。昔は家に1升瓶が転がっていたといった話を聞くと、ホーム寄りだった時もあったのかなと思ったりします。嗜好(しこう)品のひとつではありますが、何とか少しでもホーム寄りに近づけられるよう頑張って取り組んでいきたいと思います。
群馬の地酒は年々レベルが上がっていて、全国規模の品評会や海外のコンテストでも高い評価を受け、今や全国の有名銘柄に引けを取らない酒質だと言えます。また、キレが良い本格的な辛口から米の旨(うま)味を味わえる旨口、昔ながらの造りである生酛(きもと)造り、山廃造りのお酒、そして、スパークリングやフルーティーな味わいのものまでバラエティー豊かなことも群馬の地酒の特徴のひとつです。ぜひ、お近くの酒屋さんで自分の好みを話しながら、マイベスト「群馬の地酒」に出合っていただきたいです。
