私は、いままで64年と9か月生きてきて、初対面の方から「みこざわ」さん、と呼ばれたことが1度も有りません。(※もちろんフリガナが譜ってあれば別ですが)
「かみこざわ」さん、「かんざわ」さん、「しこざわ」さん、と言われることにはもう慣れました。40年ぐらい前の話ですが、みどり市内(当時は笠懸村)のある病院での出来事です。待合室で、診察を待っていましたら看護師さんに、「かみこ」さん、「かみこ」さん、「かみこ たくしゅう」さん、と呼ばれたことがありました。流石にこの時は、自分でも笑ってしまいました。

もう慣れたとはいえ、人名は固有名詞です。私は、「かみこざわ」さんでもなく、「かんざわ」さんでもなく、ましてや「かみこ たくしゅう」さんでもありません。

私の友人の話です。彼が、教員として初めての学級担任を受け持った時、自分のクラスに「御手洗礼子」さんという名前の生徒がいたそうです。入学式直後のホームルームで、彼は緊張のあまり「おてあらい れいこ」さんと点呼したそうです。生徒の中から、「クスクス」と笑いが起きました。その後1年間、その「みたらい れいこ」さんは、彼に心を開かなかったそうです。

皆さん、人の名前を呼ぶ際には、くれぐれもご注意あれ!